夫・東大卒だから子育てがプレッシャー(汗)

東大卒の夫を持つ平凡なわたしの育児・教育の振り返りと記録

子供にどれくらいの頻度で何を勉強させたか(年中編【1】)

先日の記事では子供にどれくらいの頻度で勉強させたか(年少編)で、平仮名と数字と英語の各教材を週末だけ勉強させていたことを書きました。

 




今日は幼稚園の年中編を書いていきます。

  

年中での勉強のペース、そして平仮名の勉強で使用した教材について書いていきます。

1.年中でどれくらいのペースで勉強を進めていたか

2.どんな教材を使用したか(平仮名)

3.教材を使用した感想(平仮名)

 

1.年中でどれくらいのペースで勉強を進めていたか

 

年少では1冊を2~3カ月かけていたものは、年中でも変わらず2~3カ月かけていたとおもいます。ただ、年中では並行して進める教材の数が増えたと思います。

 

幼稚園入園後は、年少の間は子供も最初は慣れないので幼稚園で気疲れしたり、まだ体力がない中で思いっきり遊んで帰宅するとぐったりしてます。また、朝は幼稚園に行く支度で、とてもじゃないけど平日はお勉強はできません。(汗)

やはり、週末くらいしか出来ませんでした。

でも、お勉強が嫌いにならないためにも徐々に進めていけばよいのでまだその程度で十分でした。

 

年中になって、少しお兄ちゃんになってくると、幼稚園に慣れて気疲れすることもなくなり、また体力もついてきますので帰宅後も少し余力が残ってきます。朝のしたくも親子ともに慣れたものになってきます。

 

そのため、年中では週末に加えて、平日の朝の幼稚園に行く前に週3日ドリルを進めていきました。

これにより、ペースは5割り増しくらいになったと思います。

 

年少編も見ていただけるとお分かりいただけると思いますが、相当早い時期から、超ハイペースでやってきたわけではなく、少しずつコツコツとやってきました。

上の子が小学一年生の5月時点で、小学校5年生の算数をやっていることを考えると、コツコツと長い道のりを積み上げて来たなあと思います。(遠い目)

本当に”継続は力なり”ですね。

2.どんな教材を使用した?(平仮名)

 本日は年中で使用した教材のうち、平仮名で使用したものを書きます。(カタカナ、数字、英語は明日以降に。)

相変わらず我が家はくもんのドリルです。

 

①ひらがなおけいこ

②ひらがなしりとりあそび

③ことばのおけいこ

 

内容は、①の「ひらがなおけいこ」は『身近なことばを通してひらがなの読み書きをを定着』、②の「ひらがなしりとりあそび」は『しりとり遊びを通してひらがなの読み書きを確かなものにする』、③の「ことばのおけいこ」はなまえことば(名詞)、ようすことば(形容詞)、うごきことば(動詞)を学習』となっています。

 

3.教材を使用した感想

 

「ひらがなおけいこ」は、イラストであらわされたものをひらがなで書けるように練習するという教材です。これまで手薄だった、『が』・『ざ』・『ば』などの濁音や『ぱ』・『ぴ』・『ぷ』などの半濁音、『ゃ』・『ゅ』・『ょ』などの拗音の練習もあり、本当に勉強になる教材でした。

 

「ひらがなしりとりあそび」は、タイトル通り【しりとり】をコンセプトにした作りになっていて、【しりとり】という言葉遊びをしながら、ひらがなの練習ができる教材になっています。濁音・半濁音・拗音の練習もあり、本当にひらがなの定着を確実にするには役立つ教材でした。

もちろん、【しりとり】の練習にもなりますよ。(笑)

 

「ことばのおけいこ」は、名詞・形容詞・動詞をそれぞれ「なまえことば」・「ようすことば」・「うごきことば」として、品詞のごとにまとめて練習する教材になっています。平仮名の練習になることはもちろんですが、品詞の意味合いも理解できる工夫がされていて、ひらがなの練習から日本語の理解にステージを移してくれる素晴らしい教材です。

 

いずれの教材もそのひらがなを頭文字にした動物などのイラストが描いてあり、その頭文字の平仮名を練習していきます。

イラストのおかげで楽しみながらでき、また、見開きになっていますので使いやすいつくりになっているのはくもんのドリルの良いところだと思います。

 

 

イラストの動物などの名前やひらがなの文字を、一緒に声に出して読みながら進めてあげると、楽しみながら進められると思います。

  

 

 

 

 

 

 

 

 

今日はここまで。続きはまた明日。

このエントリーをはてなブックマークに追加