夫・東大卒だから子育てがプレッシャー(汗)

東大卒の夫を持つ平凡なわたしの育児・教育の振り返りと記録

子供にどれくらいの頻度で何を勉強させたか(年少編【2】)

昨日の記事では子供にどれくらいの頻度で勉強させたか(年少編【1】)では、年少でどのくらいのペースで勉強していたか、また平仮名で使用した教材を書きました。

 

 

今日は数字で使用した教材を書いていきます。

1.どんな教材を使用した?(数字)

2.教材を使用した感想(数字)

 

1.どんな教材を使用した?(数字)

 昨日の平仮名に続いて、数字でも我が家はくもんのドリルを使用しました。

 

①すうじおけいこ

②はじめてのたしざん

③たしざんおけいこ1集

 

内容は、①「すうじおけいこ」は『1から120の数字を学習し、たし算の基礎をつくる』、②「はじめてのたしざん」は『たす1、たす2の繰り返し学習でたし算の基礎を養う』、③「たしざんおけいこ1集」は『たす1からたす9の学習でたし算力をたかめる』となっています。

 

2.教材を使った感想(数字)

①「すうじおけいこ」はその前の「はじめてのすうじ」「やさしいすうじ」と同様に、イラストの周りの空白部分にかかれた数字を順番に読みながら鉛筆でなぞると、イラストが完成するつくりです。

あおむし」とか「ラッコ」とかのカラフルでやさしいイラストですので、イラスト自体の生き物や乗り物などの名前を覚えながら、進めることが出来ます。まるで絵本を読んでいるかのように一緒に読みながらできますので、子供も勉強という感じの負担感なく楽しく学ぶことが出来ます。

そして、数字自体を書く練習が合間に入ってくるという感じです。あくまでお絵かきの延長のイメージで取り組めます。見開きになっているのも使いやすいポイントです。

これで120までは練習できるのですから、本当にありがたい教材です。

 

いかに「勉強」という感じではなく「遊び」のように学ぶことが出来るかで、進み具合が違ってくるかは当然ですが、「勉強」を楽しいものだと感じることが出来るかが違ってきます。そのため、好奇心の延長で、「遊び」の延長で取り組める教材を選びたいものですね。

 

 

 

 

②「はじめてのたしざん」は最初は「すうじおけいこ」と同様にイラストの周りのすうじをなぞっていく演習と数字を書く演習という復習から入ります。

このあたり、出来るだけステップを小さくして子供に負担感をなくそうという「くもん」の工夫が感じられます。

 

復習が終わると、たす1に入っていきます。数字が順番に書かれている表を近くに添えてくれているので、その表を見ながら、「たす1ということは、一つ右のすうじになるということだよ」と説明してあげると、意味合いよりも先に目で理解ができるような作りになっているところが素晴らしいです。感覚的にわかると理解がスムーズについてくるようです。

 

後半になってくると、20問程度の演習ドリルになってきますので、少々ハードルは上がってきます。ですが、そこにも数字が順番に係れている表が載せてあります。

まずは頭で答えさせてみて、答えられなければ「表のひとつ右のすうじは何かな?」と言ってあげれば答えられるようになっています。感覚的にそして慣れていくことが大事ですね。これで「たす1」、「たす2」を学びます。

 

 

 

 

③「たしざんおけいこ1集」は、またちょっとハードルが上がります。今度は少し高めです。(汗)

「たす1」から「たす9」をひたすら演習しますので、子供も「勉強」ってこういうものか、ということを初めて知ることになるかもしれません。1ページ20問、まとめ問題では50問ありますので、子供がやる気がないときはへこたれそうになったりもします。そんな時は、1ページの半分で終わったりもしました。でも、終わったら必ず、「よく頑張ったね」と激褒めしてあげることで子供に達成感を与えてあげるようにしていました。

 

最近よく聞くようになった、「自己肯定感」という言葉ですが、子供の教育でも本当に大事だと思います。勉強の初めの段階でも、どれだけ子供を乗せてあげられるか、が勉強を続けられるか、好きになれるかにかかっていると言っても過言ではありません。

だから、ささいな成長でも見つけて「すごい!できた!天才!」と沢山沢山褒めてあげてください。子供は親から褒めてもらえると「自己肯定感」や「達成感」が果てしなく高まって、きっと「やる気」につながります。

 

 

 

 

続きはまた明日。

このエントリーをはてなブックマークに追加